今年は、沢山の会社様での取り組みをブログに紹介させていただきました。
間伐材をふんだんに使用した、製品や空間づくりにご協力いただき
ありがとうございました。
■間伐材有効活用の「ありがとう」をつたえたい
今後とも、間伐材ならではの魅力を、製品や空間を通して感じていただきたいと
思います。地域の場所を、地域の材で演出するということだけでなく、間伐材の魅力
を他地域へも広げていけたらと考えています。
ご依頼いただいた施主様に、間伐材有効活用のご理解とご協力の御礼申し上げます。
「ありがとう」な気持ちの感謝状を施主様へお贈りいたしました。
時には、郵送で・・・。
時には、社長が持込で・・・。
沢山の方とのつながりや出会いから、仕事を通じて、
今年度しめのご挨拶とさせていただきます。
■一人では成り立たない、仲間たちの協力
樹木によっても、個体差もあるので、色味や形同じものはありません。
自然ならではの面白さがあります。
『適材適所』という言葉のとおり、間伐材の製品・空間づくりにはラ・ルースだけ
ではなく、協力してくれた、仲間たちがいます。
小田原森林組合
・・・小田原・箱根の森づくりを行う人たち
小田原地区木材業協同組合
・・・小田原・箱根の森の木を使いやすい材にして加工する人たち
一般社団法人箱根物産連合会
・・・特殊技術、地域ならではの技術を用いて製品を生み出す職人衆
■間伐材利用のための今後の課題
クライアント:間伐材を使いたい
↓
森林組合:間伐材を切っている
↓
製材業:間伐材を材料にしている
↓
木工業、製品を作っている
上記の意味での、仕組みづくりの感謝状になります。
永く継続していくことが目標達成に向けた具体的な方法や枠組みを
大きくするきっかけになると思っています。
間伐材を利用されたお客様には、小田原箱根産間伐材laluzincからブログが
始まり、感謝状がセットになると良いと考えています。
更に、匠館でも同じ動きができれば、小田原箱根産間伐材ヒノキの家具として、
皆さんが求める商品になり、売り上げの一助にもつながるとかんがえています。
もうすでに、環境問題は行政に頼り文句を言う時代から
民間で考えて動きを出す時代に動いてきていると思います。
■今後のラ・ルースの展望
ラ・ルースでは、小田原を中心とした間伐材を用いることで森を活性化させる等、環境
保全にも取り組んでいます。森からの恵みと先達からの技術。
これらの賜物をさらに発展させ、気持ち良い未来へと繋げていきます。
様々な仕事の中で、間伐のあり方や認知を広めていければと思います。
2021年 本当ありがとうございました。
皆々様に於かれましても、2022年も良い年になるように。
元気にまたお会いできればと思います。
2021.12.24
株式会社 ラ・ルース
代表取締役 相田秀和
感謝状を贈らせていただきました皆様
株式会社小田原ツーリズム御中 : https://la-luz.co.jp/odawarasannomaru_kids/ |
サーフライダーファウンデーション 御中 : https://la-luz.co.jp/surfrider_foundation/ |
株式会社 アミューズ 御中 : https://la-luz.co.jp/2021_saiko/ |
公益財団法人 かながわ海岸美化財団 御中 : https://la-luz.co.jp/202112_kanbatu/ |
株式会社 鮑屋 御中 : https://la-luz.co.jp/awabiya_kannbann |
横浜F・マリノス 御中 : https://la-luz.co.jp/202112_kanbatu/ |
株式会社インプレス 御中 :https://la-luz.co.jp/jinboucyo_office/ |
株式会社アミューズ 御中 :https://la-luz.co.jp/2021_saiko/ |